こんにちは、東京もいよいよ冬真っただ中という感じで連日、体の芯から冷え込んでおります。
皆さんも体調管理は十分に気を付けてくださいね。
さて、本サイト「東京リポーター」では日々東京のお勧め情報を発信しておりますが、東京に住んでる方だけでなく、これから東京へ行きたい!と考える方向けにも情報を発信していかなければ・・・
と先ほどから使命感がメラメラと湧いてきました。
思い立ったら即行動がモットー(後悔することも多々あり)の私。
すぐに色々調べまして、今回は『上京希望者』向けに情報を提供することにしました。
この記事を読んで、憧れの東京暮らしを叶えてみてはいかがですか?
不安も確かにある、上京してまで東京に住みたい理由
地方から上京して、1年目です!
そんな声がどこからも聞こえてくるのが東京です。
なんか自分の人生を生きているみたいで、素敵ですよね。
僕が初めて東京で暮らし始めたのは18歳の頃でした。
4年間は東京の端っこの町田市に住んで、大学卒業と同時に目黒区へ引っ越しました。
同じ東京都内といっても目黒区と町田市では雰囲気も大きく異なります。
都心に近ければ近いほど、芸能人を多く見かけたり、地方では見たこともないような多種多様な人がいたりして、それを見ているだけで楽しめるのが東京という街です。
そんな環境ですから東京は地方と比べて、なりたい自分へ近づくという点ではどこよりも有利です。
東京では得られるものが多く、その分多くのチャンスとも出会うことができますので、人生に一度は住んでみたいと、多くの人が思うところではないでしょうか。
初めての東京暮らしをサポートしてくれるTokyoDiveとは?
皆さんは「東京ダイブ」というウェブサイトをご存じですか?
東京ダイブは状況生活における東京での『住まいと仕事の両方を紹介』することで、東京での新生活を気軽かつ安全にできるように、サポートしているサービスです。
ポイントは90日という短い期間でも東京を体験できるところ。
そして就業期間は延長することも、また新たに別の地方へ行くことも可能なところ。
地方から上京して、まずは東京生活を体験してみたい方向けに、お仕事と住まいを同時にサポートしているんです。
まだサービス開始してそこまで時間は経っていないのですが、求職や住居探しのわずらわしさを抑えて、東京生活をスムーズに始められることで既に多くの人気を得てきているサービスです。
東京に興味はあるけど、なかなか一歩を踏み出せていない方にも万全のサポートを提供できるそうですよ。
運営会社は安全?安心?失敗しない?
このTokyoDiveというサイトはリゾートバイト派遣で有名な【アプリ】を運営している会社です。

「弊社、株式会社ダイブは、厚生労働省から人材派遣事業と有料職業紹介事業の認可を受けている企業で、信頼性や安全性は抜群です」
「安心してご利用くださいね!」
アプリというと全国のホテルに派遣社員を提供しているところなので、業界でもかなり老舗の大手ではないでしょうか。
管理人の知り合いにも何人もアプリで働いている人を見てきたので(しかも時給が高かった!)、その点ではこれ以上に安心なところもないと思います。
アプリは他にも海外留学やワーキングホリデーなどの斡旋もしているので、希望があれば東京➔国内リゾート地➔海外と、どんどん世界を広げていくことも出来ますね!
他にも色々気になる方は公式サイトから、“良くある質問”で疑問や不安を解決してみて下さいね!
良くある質問を確認
1人で上京するのは心配。一人暮らしも初めてで大丈夫かな・・・

上京前から、お仕事開始後も上京カウンセラーがしっかりとフォローさせていただきます。
お仕事の合間の時間に一緒にお昼ご飯に行ったり、空いた時間にLINEやお電話などでも!遠慮なくご連絡ください♪
一人きりの上京で寂しい・・・などと思っている方も安心してください!
TokyoDiveでは定期的に交流会も開催しております。
様々なエリアから集まった同じ境遇の、上京ユーザーが一堂に会する場ですので、打ち解けやすく、すぐに交流が持てますよ!
情報交換などして上京生活をより良いものにしてみてください。
何をサポートしてくれるの?
TokyoDiveで主にサポートしてくれる部分はお仕事と住居の2つです。
仕事紹介
東京ダイブでは数多くのお仕事を紹介しています。
例えば下記のようなものです。
これ以外にも本当に沢山あるので、自分の希望がないからと言って落胆しないで大丈夫!
お仕事案件の一部
- 一般事務職
- 受付のお仕事
- 営業職
- IT関連(システムエンジニア、プログラマー、社内ヘルプデスク)
- コールセンタースタッフ
- 携帯ショップ
- ホテル(フロント業務、レストラン)
- レストラン(和食、洋食、居酒屋、カフェ)
- アパレル
- 美容(サロンスタッフ)
住まい提供
お仕事の他には”住まい”も提供しています。
賃貸業界トップクラスの「レオパレス21」「エイブル」、シェアハウス大手「OAKHOUSE」「ハナサカス」などの住まいサポートがあります。
しかも敷金・礼金・仲介手数料が無料で、ベッドや冷蔵庫などの家具家電も無料と太っ腹です。
こういった大手不動産業者とも提携があることで、お仕事同様に幅広い選択肢から選ぶことが出来ると思います。
引っ越しの初期費用って、特に東京はすごく高いですからね。
敷金と礼金・手数料だけで最低でも家賃の3~4倍はかかってくるのではないでしょうか。
それが無料というのは、これからお金が沢山かかる新生活にとってはこの上なく嬉しいこと。
個人的な予想ですが、この東京ダイブが不動産会社から借り上げた物件を、これから上京する人に住まわせることで初期費用がかからない仕組みを実現しているのかなと推測します。
家賃補助の金額は3万円で、空きがあれば超格安の物件もあるようです。
ちなみに私は今、仮に独身だったらシェアハウスに住みたいですね。
シェアハウスに住める人が羨ましい!

どんな人が利用している?
利用者は20~30代の方が多いようです。
具体的には下記のような人向けの上京サービスですね。
・上京をもっと気軽に、短期間から楽しみたい
・住む場所と仕事を一緒に探すのは大変…お任せしたい
・新天地で憧れの職種に就く方法が分からない
・とりあえず短期間働いてみてから、その後に継続するかどうかを決めたい
・シェアハウスが選べない
・上京体験をいいものにしたい
・上京したいけどお金がない
・プロのサポートが欲しい
・手続きを極力減らしたい
上京にかかる初期費用・利用料はいくら?
費用や利用料は完全無料です。
家賃以外に掛かる金額は、東京に上京する際の交通費、新しい職に就いてから給料が入るまでの生活費のみだそうですね。
しかも家賃と言ってもシェアハウスだとかなり家賃も安いようです。
一般アパート・マンションなどの場合の家賃相場やシェアハウス情報など、詳しくは会員登録後に確認してみてください。


後々は正社員になることも可能
派遣からスタートして、経験を積んだ後に正社員になることも可能だそうです。
3か月の短期労働からのお試しで働き始めて、環境も良く気に入って、そのうえで何年も働く会社が見つかったら、それはそれで良いですよね!
アフターフォローばっちり!
上京中も定期的にフォローがあることも嬉しい気遣いです。
TokyoDiveに登録している方限定で、4ヶ月に1回のペースで交流会を開催しているそうです。
知り合いのいない東京で、0からの人間関係を作れる魅力は大きい。
しかも皆が同じ境遇なので話も合いやすいのではないでしょうか。
体験談や口コミ、評判は?
昨年2019年では1600人以上の登録があったという東京ダイブ。
実際に働いている方の口コミや体験談は公式ホームページで確認することが可能です。
口コミや実際の体験談を見る
・私は秋田県の田舎の地域に住んでいたので、小学生のころから華やかなイメージの東京に対して憧れがありました。どちらかというと表に出ることなく裏でひっそりしているような人間でしたが、上京して明るくなりました。
・家賃が安かったことで東京ダイブを利用しました。普通に物件を探したら、東京は家賃が高いので光熱費など除いても6,7万かかってしまいます。ですがTokyoDiveシェアハウスの場合、光熱費混みで2万弱に抑えることができるのです!住む前にも一度お部屋を見に行ったとき、内装がきれいだと感じ、気になるような点もなかったので住むことを決めました。
・上京をするとしても仕事決めや、住まい探し、さらにそのスケジュール決めなど、全く知らない土地で一人で全て決めることに対してとても不安に感じていました。ですが、Tokyo Diveを利用したことで、上京するまでのスケジュールを私に合わせて考えてくださったり、面接などの練習を手伝ってくださったりといろんなことを協力してもらえました。そのおかげで、何もわからなかった状態からでも、安心して上京をすることができました。
まずは求人などの非公開情報を確認!
無料で登録できるので、まずは登録して求人やサイトの雰囲気を確認してみた方が良いですね。
上京というと何やら大げさな人生の節目にも思えますが、住んで働いて自宅に帰るという意味では、どこにいてもやることは同じ。
だからこそ楽しく、経験や今後の人生の糧にもなる東京ライフを送りたいもの。
住まいと仕事という、生活の二大要素を確実に提供してもらうことで、スッキリした気持ちで新生活をスタートしてくださいね。
登録自体はすごく簡単なので、状況をお考えの方は全員見ておいた方がお得です。
気軽に上京できます!TokyoDive
また、今回「TokyoDive」を見て実際に上京生活を始めた方は、上京後一息つきましたら、体験談を送っていただけると嬉しいです。
お送り頂いたものを「上京体験談」として記事にし、これから新しく東京生活を始める方向けに、本サイトを一層充実させたいと思っています。
※体験談をご提供いただいた場合はクオカード(記事の内容により金額を決定)をお送りします。
コメント