東京リポーターでは「炊き出し情報」を随時追加・募集しています。
情報が集まり次第、炊き出し情報の完全マップを作成していきますので、「◯◯で何時から炊き出しやってるよ!」「◯◯に行けば食事もらえるよ!」などあれば、是非コメント欄でお知らせしてください。
皆さんは炊き出しに対するイメージ、どのようなイメージがありますか?
そもそも炊き出しとは、定期的に路上生活者の方々へ、食事を無料で提供する活動のこと。
最近は少なくなりましたが、石原プロの方々も以前はよく被災地への炊き出しなどを行っていたことは有名ですよね。
炊き出しで提供される食事は、その場所によってメニューは異なりますが、基本的に路上生活者は栄養不足になりがちなため、野菜を多く取り入れて提供しているところが多いそうです。
路上生活者と聞くとホームレスを思い浮かべて、公園や道路で寝泊まりしている人を指すと思われがちですが。
最近では生活の場所が多様化し、ネットカフェや友人宅、ドヤと呼ばれる簡易宿所などで生活を営んでいる人も増えています。
また、そういった路上生活者に近い状態の人は、日々の収入を得る仕事として「日雇いの建設業」や「廃品回収」、「日雇いの運輸作業」「軽作業」などをして、なんとか生計を立てています。
人生には色々ありますし、生き方もそれぞれですから、そういった方が不自由なく暮らせる社会になると良いのですが、なかなか現実的にはそうなっていませんので、その補助として【炊き出し】が作用しているんですね。
とはいえ、炊き出しのタイミングって事細かく調べないとわからない方も多いかと思いますので、
そこで今回、そういった方々のために、東京23区内の炊き出し情報を一覧にして、まとめてみました。
タイミングを合わせて、是非行ってみてくださいね!
2021年最新版!!23区内の炊き出し情報一覧【区別】
それではこれから、23区で行われている炊き出しの日程や食事内容などを紹介していきたいと思います。
区ごとに分けていきますので、より詳しいことが知りたい方はリンク先に直接お問い合わせいただくと良いと思います。
また、各区の福祉事務所では、乾パンやクラッカー、カロリーメイトなどの非常食を無料で支給するところもありますので
気になる方はコンタクトをとっておくと良いかもしれません。(→リンク:23区内福祉事務所一覧)
なお、団体の都合で日程の変更なども考えられますので、あくまでも参考までにお願いしますね!
足立区
西新井(マザーテレサ女子修道院)
お祈りの後食事提供(9時半集合)
足立野宿者支援の会さくら
荒川千住新橋付近にて。9時〜
荒川区
山谷福祉センター前
毎日実施。火曜日 9:00AM
ほしのいえ
毎週火曜日:山谷地域の6ヶ所()で、150グラムのおにぎりと味噌汁を700食配布しています。当日13:00~17:00までほしのいえでおにぎりと味噌汁を作ります。
板橋区
志村教会
木曜日に教会で炊き出し。
蓮根バプテスト教会
毎週水曜日と日曜日に礼拝に訪れると炊き出しを提供。
江戸川区
大田区
葛飾区
北区

2015年8月頃に赤羽で、炊き出しの定番のお味噌汁を頂きました。豚汁みたいな感じだったような気がします。あとは小分けにされたおにぎりが二つ。パックに入れて頂きました。暑い日だったのでなぜ豚汁なのかとは思いましたが、ご好意を頂けるだけありがたかったです。あと味はとてもおいしかったです。
江東区
品川区
渋谷区
109田園都市線地下
月曜〜土曜の5時~5時半に、おにぎり2個を提供しています。
のじれん
美竹公園にて、炊き出し、夜回りパトロール、生活・医療相談を行っています。
代々木公園南門
毎日14時半〜、おにぎり2個を提供しています。 ※63個限定、土曜日休み
代々木公園南門
月曜日11時〜。カレー、または味噌汁ぶっかけの提供。
1時間程の礼拝後に炊き出し開始 ※第1、第3月曜日のみ

去年の冬に代々木公園で炊き出しを頂きました。カレーと白ご飯。福神漬。味付けはレトルトカレーに少し似ている感じで業務用のカレーを薄めているのかなって感じがしました。具材は少し足されている印象。タマネギが多め。炊き出しに関して贅沢を言う理由は無く、無料で食べれるのであれば全然良いと思います。量もわりかし多めです。
新宿区

1月の寒い頃。カレーライス、味噌汁、お弁当、中華丼のようなものを炊き出して出していただきました。結構な人だかりで感染症の予防をしながら配っておりました。食費もなくて困っているときに周りを気にしながら並ばせていただきました。あったかい料理が食べれてありがたかったです。
都庁第2庁舎横通路
木曜日17時~18時に限定150食でカレーを提供しています。
新宿ごはんプラス
新宿都庁下でお弁当の提供、生活・医療・法律相談を行っています。
自立生活サポートセンター・もやい
入居支援事業、生活相談・支援事業、交流事業
スープの会
新宿西口地下「新宿の目」前にて。路上訪問、フリーダイヤル電話相談、地域生活支援ホームを行っています。
ビッグイシュー基金
寄付で寄せられた衣料品・歯ブラシ・寝袋などの無料提供を行っています。
新宿大ガードそばヤマダ電機前
[日曜18時~20時]おにぎり(1~2個)パトロール(薬や相談有り)
杉並区
墨田区

2011年の震災の時に帰宅困難者向けにうどんの炊き出しを行っていました。温かいかけうどん一杯だけいただいて帰宅しました。震災の際電車が止まり会社から歩いて帰りましたが、帰宅困難者に炊き出しを行っていてとても助かりました。
隅田川 桜橋
ありがとう、うどん(1、7月は休み)
山谷センター前
第2、第4月曜弁当約100~120食(不定期休み有)

今年の2月、隅田川河川敷のテラスで、炊き出しをいただきました。
温かい具たっぷりの豚汁と三種のおにぎりがセットになって、種類はワカメ・おかか・梅干しが入って・・・。しかもバナナも付いていました。
大き目の丼に入ってた豚汁、濃いめの味付けでおにぎりがとても進みます 。この時期の温かい飲み物で生き返った気がしました。
世田谷区
台東区

山谷にて、2020年12月頃。白ごはん、野菜(大根、にんじん、レンコンなど)の煮物、野菜(小松菜、青菜など)の和え物、カレー、みそ汁などがありました。炊き出しと聞くとあまり品質が高くない食材が使われており、美味しくないイメージでしたが、どの料理も美味しく、家庭的な味がしました。
山谷争議団
隅田公園山谷堀広場 、桜橋高速下で炊き出しを行っています。
台東区役所前
平日に炊き出しを行っています。
山谷夜回りの会
いろは商店街にて、おにぎりと衣類・日用品の配布を行っています。
三友会
台東区山谷でアウトリーチ・炊き出し、クリニック、生活相談
セカンドハーベ スト・ジャパン
上野公園および浅草橋にて、土曜日12時半〜炊き出しを行っています。
ひとさじの会
浅草の商店街、いろは商店街、隅田川沿い等にて夏祭り慰霊祭、追悼法要などでの読経および 葬送支援、おにぎりと医療品の配布を行っています。
自立支援センター・ふるさとの会
日本堤にて、宿泊所・自立援助ホーム事業、就労支援事業、地域生活支援を行っています。
あじいる
医療相談会、交流事業。墨田公園山谷堀広場、あうん自由ひろば

2020年の夏。台東区庁舎前でいただきました。確かおにぎり2個と味噌汁だった気がします。塩味のきいたおにぎりとしっかりとした味付けの味噌汁でした。隣にいたホームレスの方が一人旅をしていた私に声をかけてくれて炊き出しをいただきました。あそこで食べたからこその美味しさがありました。次からはお金を持っていこうと感じました。
中央区
築地・祝橋公園
9時半~整理券配布(14時食事)。
千代田区

2020年2月、日比谷公園でにぎり2つと豚汁と菓子パン1つとバナナ1つでした、その他に翌日分の飯として弁当1つとバナナ1つもらえました。腹が減っていたので美味しかったです、しかしおにぎりも弁当も冷めていて冷たかったです、豚汁だけは熱々でしたから身体も温まり助かりました。
四谷おにぎり仲間
東京駅丸の内北口周辺にて、訪問活動(おにぎりの配布)、福祉行動
麹町聖イグナチオ教会東京中央教会
水曜日10時〜コーヒーとサンドイッチ。太鼓とフラダンスの練習を見学後に食事。
豊島区

1月の初め頃に池袋の公園にて。メニューはごはんにうめぼし、煮魚に卵、サラダあたりでした。しっかりと温かかったです。ごはんはふっくらしていていました。適度な味付けの魚をおかずにごはんを急いで書き込むと気温が寒いということもあり、ごはんの温かさがじーんと胸に広がる感じがしました。
TENOHASI(てのはし)
東池袋中央公園、池袋駅前公園にて、炊き出しを行っています。
中野区
練馬区
文京区
港区
目黒区
路上生活者でも稼げるアンケート回答
ちなみにですが、今回紹介した情報や体験談は、クラウドソーシングサイト
を使って作成しています。
例えば、体験談として吹き出しの文章を提供してもらうと1件100円などといった形で
特にスキルも必要なく、ネット環境さえあればお金を稼ぐことが可能です。
クラウドソーシングサービスには、主にタスク型とプロジェクト型がありますが
簡単な作業を大量に募集しているのが前者の【タスク型】になります。
サクッと作業が完了するタスク型の仕事を日々繰り返していくだけで、それなりに稼げるようになりますよ。

上の画像でいうところの「口コミ」や「アンケート」などが、割と簡単な仕事が多くなっているイメージですね。
登録も無料ですので、今回紹介した炊き出しなどを利用するのと合わせて、
こういった作業をしてみるなんてことも、一度試してみてはいかがでしょうか?
コメント